学校ブログ

移杖式

2016年3月15日 08時30分

  

学校ブログ

全校朝会(人権週間を前に)

2018年11月26日 10時20分
☆★☆★ 校長先生の話(概略) ★☆★☆★
〇人権の話(人権週間に際して)

 12月4日(火)から10日(月)まで「人権週間」を迎えます。「人権週間」とは、いじめが無くみんな仲良く楽しくくらしていきましょうということをしっかりと考え取り組んでいく週間です。無造作にほうっておくと、いじめの芽はクラスにうまれてしまいます。ほうっておくと、いじめの芽はどんどん大きくなっていまいます。一人一人が意識して取り組んでいけば、なくなるものです。全国で取り組んでいますが、なかなかゼロになりません。麻布小はゼロにしていきましょう。

いじめは、くわしく見ると3つあります。

まずは、「いじわる」です。いじわるをしている人はいませんか。

二つ目は、「いたずら」です。人の目に見えないところで人を苦しめている人がいます。

三つ目は「いやがらせ」です。
  

 これらを無くすためクラスで話し合った取り組み、みんなが笑い合えるクラス、みんなが安心できるクラスをつくっていきましょう。

 一方、「差別」もいじめです。体型、肌の色、方言、話し方、名前、障害のある人のことを「差別」することもいじめなのです。

 いじめを無くすには、小さいいじめの芽をつんでいくことが大切です。「やめようよ」と勇気をもっていえるようにしてほしいです。

開校143周年記念集会

2018年11月22日 16時29分

 麻布小学校は創立143周年を迎えました。創立記念をお祝いして「開校143周年記念集会」を開きました。

校長先生のお話

お祝いの6年生代表の言葉
 
 学校の誕生日をお祝いして、一人一人が心を込めて折った折鶴の綴りをクラス毎に校長先生にプレゼントしました。折鶴には、一人一人のメッセージが書かれています。

この後は、集会委員による「先生クイズ」を当てっこしながら楽しみました。

第2部は、「先輩の話をきこう」でした。

お呼びしたのは、
 昭和32年に卒業され同窓会会長でいらっしゃる水野統弘 様
 昭和36年に卒業され飯倉町会長でいらっしゃる小林徹 様
 昭和61年に卒業され南山小学校のPTA会長でいらっしゃる黒須輝人 様 です。

 当時のアルバムから写真を紹介していただき、当時の学校の様子を教えていただきました。
 143年という学校の歴史の変化を児童の生活の違いから実感させられました。

 最後は、お祝いにみんなで校歌を斉唱しました。

学芸会

2018年11月17日 18時38分

 今年から児童全員の舞台上での表現を実現させようと、今年度から「学芸会」を復活させました。今回のスローガンは、「みんなが輝き 団結して 最高の学芸会にしよう」です。
1年 「ねずみをおい出せ」
 
 さつまいもさんたちを助けるために、野菜たちが力を合わせてネズミをやっつけます。いろとりどりの野菜とネズミのぼうしがかわいい1年生でした。

3年「どろぼう学校」
  
 どろぼうの学校があったら・・・。修行がことごとく失敗。あげくのはてには、自分からつかまってしまいました。元気な3年生たちが力を合わせて、面白い劇を熱演しました。

5年「エルコスの祈り」
   
 2068年のユートピア学園は生徒を完全管理している学園であった。そこに新型ロボット・エルコスが来ると、生徒たちは自由になるが・・・。
 5年生たちが高学年らしい演技力で、ロボット・博士・理事長・生徒たち等々を演じきりました。

2年「11ぴきのねこ」
 
 お腹を空かした猫たちが大きなお魚をつかまえようとしますが、なかなか捕まえることができません。いろいろアイデアを出してようやく捕まえて町のみんなに見せようと運びますが・・・。
 個性豊かでかわいい猫たちの元気な演技でした。歌も息ぴったりに合唱できました。

4年「本当にほしかったものは?」
  
 失敗ばかりの主人公が妖精たちの力をかりて、なんでもできちゃう人になってしまう。調子にのってしまった主人公が無理難題を妖精にさせたらば・・・。
 「友達」の大切さを楽しく元気に演じました。協力する力を十分に発揮できました。

6年「魔法をすてたマジョリン」
   
 魔女になるため人間にいじわるをするマジョリンでしたが、人間の真心にふれて大切なものに気付いていきます。人間の団結する力と魔女の力の戦いに観劇している人たちも加勢して歌いました。
 最高学年として感動する劇・下学年のあこがれとなる劇を演じ切りました。照明等、陰の演出も自分たちで運営し、支え合い、「みんなが輝き、団結して 最高の学芸会」になりました。すばらしかったです。

全校朝会

2018年11月12日 10時20分

☆☆☆☆ 校長先生の話(概略) ☆☆☆☆☆
 今日は、「ノートを書く」ことの話をします。授業を見に行って、みなさんが書いているノートを見ると、上手に書いている人がたくさんいます。先生の中にも上手だなあという人がたくさにます。ノートの扱いも大切にしてほしい。
 校長先生のノートの思い出を話します。校長先生が1年生・2年生のときは、国語の教科書を全部写しましょうという宿題がありました。全文視写といいました。一生懸命やり続けました。でも、5・6年生になると字も細かいし文も多いし、全部できなくて悔いが残ったことを思い出します。
ノートを上手に書くこと、ノートを大切に扱うことを大切にしてほしいです。
 「きちんと」というと教室もきちんとしてほしい。木・金・土と学芸会があります。そんなときだからこそ、教室もきれいにしましょう。学芸会もがんばりましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〇今週の目標について
 今週の目標は「進んで挨拶をしよう」です。挨拶をされると気持ちがよくなります。挨拶をする方も気持ちがよいです。進んで挨拶をするようにしましょう。特に、今週は学芸会でたくさんのお客様が来られます。気持ちのよい挨拶を心がけましょう。

音楽朝会

2018年11月9日 10時00分

 学芸会が近づいてきました。16日(金)の児童鑑賞日に学芸会の開始のときに、みんなで歌う「幕を開ける歌」を練習しました。元気な声が体育館に響き、それぞれの学年の意気込みが伝わってきました。乞うご期待。
 
代表委員会から発表がありました。11月22日(木)は開校記念日です。お祝いとして現5年生が4年生の時に創作した曲「麻布のいいとこ見~つけた」の曲をみんなで歌うことに決めたそうです。
当時の担任福田先生の指揮で、披露してくれました。みんなで覚えて合唱します。
 

全校朝会

2018年11月5日 09時45分
☆☆☆☆ 校長先生の話(概略) ☆☆☆☆
 学芸会の練習をみんながんばっていますね。学芸会へ向けての取組みをいっしょうけんめい進めているところだと思います。みんなの演技が輝くために先生たちは、ひな段を借りてきたり証明を整えたり努力してくれていますよ。

先々週に4年生が歩道橋のトンネルに行きました。トンネルに絵が貼ってあるのを知っていますか。4年生と5年生の絵が貼られています。除幕といって紅白幕で完成をお祝いし、その幕を下ろす式です。10年も続いています。昔は落書きがあったが、今はほとんどなくなったのです。図工でも、心を入れて一生懸命やればいい作品ができます。

今週一週間もがんばりましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〇読書感想文代表者の表彰がありました。

〇今週の生活目標
 「ろうかのはあと(ハート)」とは何でしょう。
 は・・・走らない  あ・・・あそばない   と・・・とびださない   です。
 廊下のハートを守って、安全にすごしましょう。
 

港区総合防災訓練・麻布会場

2018年11月4日 11時50分

 いざというときに備えて、六本木中学校で防災訓練が行われました。
 本校の学区域の町会の皆様や麻布小防災協議会の方々も参加されました。
 
 各ブースで様々な訓練が展開されていました。いざというときの心構えを児童にも教え、地域の方々とも防災の体制をつくっていきます。

5年食育の授業(ゲストティーチャーをお招きして)

2018年11月2日 18時33分
 港区教育研究会給食部会の特別授業として、「銀座 小十」店主であり「日本食普及の親善大使」でもある奥田 透先生をお招きして、食育の授業を5年生が受けました。
 

和食の素晴らしさは、1.美しさ・季節感 2.栄養バランス 3.新鮮な食材 4.行事との関わり にあります。先生からこの4つの素晴らしさについて具体的に話をしていただきました。四季の節句ごとの料理についてや日本食の味覚、だしのうまみのすばらしさ、そして手間暇かけて作られた四季折々を表現したお椀について実物を見ながら、お話を伺いました。
 

 だしは、水・昆布・かつおだしでとりますが、昆布はとれる地方によっても味が違い、季節や料理によって使い分けているのだそうです。

お椀は、木の器に漆や季節を表す絵が描かれています。お椀一つ10万円くらいするそうです。
  
 実際にお店でだされているお椀と料理のお吸い物をごちそうしていただきました。
 
 料理はとてもおいしく、だしのうまみがしばらく舌の上に残っていました。

 授業の後は、給食部会の各校の栄養士対象の研究協議会をもちました。和食の大切さや外国での和食文化の現状、そして給食の食育を通して和食の素晴らしさを伝えてほしいことなど、貴重なお話を伺うことができました。
 奥田先生やお店のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

読書週間の取組(いろいろな先生からの読み聞かせ)

2018年10月30日 09時35分

 今、読書週間で読書活動に取り組んでいます。その取組の一つとして、担任以外の先生から読み聞かせしてもらいました。短い朝学習の時間でしたが、新鮮な気持ちでわくわくしながら読み聞かせを聞いていました。
    

1年2組副籍交流(音楽の授業にて)

2018年10月29日 17時19分

 副籍交流の2回目です。副籍制度とは、都立特別支援学校に在籍する児童が住んでいる地域の小・中学校に副次的な籍(副籍)をもって交流を図る制度です。麻布小の学区域に住んでおり、都立青山特別支援学校に通っている友達が来てくれて音楽の授業を一緒に受けました。

 「幕をあける歌」と「あきのまほう」の歌を歌い、けんばんハーモニカの練習も一緒にしました。鈴やカスタネット、タンバリン、木琴、トライアングル、太鼓などの打楽器類のリズム合わせゲームも仲良く行いました。どんどん仲良くなっています。

全校朝会

2018年10月29日 09時00分
☆☆☆☆  校長先生のお話(概略)  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 六本木中学校の合唱祭に参観してきました。お兄さん・お姉さんがいい合唱をしてくれていました。発表を見ながら、麻布小もがんばるぞ。がんばってくれるはずだ。と思いました。校長先生の学芸会の思い出を話します。

1年のときは、ネズミ役でした。かぶりものがあったのですが、ていねいに扱わなかったので途中で切れてしまい、本番では慌ててしまいました。2年のときは、おじいさんの役でした。鍬をもって演技するのですが、よく分からなくて自分なりに考えて苦労しました。

3年のときは、きつね役でした。お母さん役でしっぽをつけたのですが、重すぎてひきずって演技したことを覚えています。

 皆さんも、学芸会の思い出は一生の思い出になります。がんばって練習していきましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

〇新しいネイティブ・ティーチャーが来ました!!
 ポール先生に変わり、アメリカから新しい先生、シエラ先生を迎えました。元気一杯の先生です。楽しく国際科を学びましょう。

縦割り班遊び

2018年10月26日 12時20分

 中休みは1年から6年まで一緒に遊び縦割り班活動でした。
   
 リーダーの6年生が、みんなで遊べる遊びを考えて、「鬼ごっこ」「長なわ跳び」「だるまさんがころんだ」など、集団遊びを上手に楽しくできました。

運動朝会(短なわ跳び)

2018年10月26日 09時07分

 短なわとびの取組が始まります。全校で跳び方練習をしました。
 自分が練習したいグループに行って先生の見本を見ながら跳んでみます。
 グループは、①前・後ろ跳び ②かけ足・けんけん跳び ③あや・交差跳び ④そくしん・後ろあや・後ろ交差跳び ⑤二重跳び でした。
 
 なわ跳び運動は、心肺機能を高め、さらに持久力をつけることができます。新しい技を身につけながら継続して取り組んでいきます。

東京都図工研究会の検証授業(2年図工)

2018年10月25日 16時44分

 前回は3年生で行った図工の検証授業を2年生で行いました。
 
 ペアに配られた粘土は17キログラム!普段こんな大量の粘土を扱ったことのない2年生たちは、ジャンプして喜んでいました。
 まずは、大きい粘土を柔らかくこねます。上に乗ったり、足で延したり、楽しそうです。
 
 ある程度柔らかくなってから先生から課題提示がありました。「ふたりで ひとつのものを つくろう」です。

 ペアで制作にかかりました。
    
 お城を作ったり、船にみたてたり、島をつくったり、大きい椅子をつくったり・・・・。
 あっという間の2時間で、「もっとやりたい」という声がたくさん聞こえてきました。ペアで協力して、そして集中して取り組みました。