学校いじめ防止対策委員会
2018年5月15日 18時27分 本校担当の弁護士の方、麻布警察署のスクールサポーターの方、民生委員、子ども家庭支援センターの方々をお招きし、校長・副校長・教務主幹・生活指導主幹のメンバーで、今年度、第1回学校いじめ防止対策委員会を開催しました。
本校のいじめ防止の基本方針と取組を報告するとともに、専門的な立場からの助言をいただきました。
いじめは、あってはならないことです。未然防止と早期発見につとめていきます。
本校担当の弁護士の方、麻布警察署のスクールサポーターの方、民生委員、子ども家庭支援センターの方々をお招きし、校長・副校長・教務主幹・生活指導主幹のメンバーで、今年度、第1回学校いじめ防止対策委員会を開催しました。
本校のいじめ防止の基本方針と取組を報告するとともに、専門的な立場からの助言をいただきました。
いじめは、あってはならないことです。未然防止と早期発見につとめていきます。
5年生は総合的な学習の時間に「環境」について学習を進めています。港区の取組を知り、自分たちができることを考えるために、港区立エコプラザに行って見学と学習をしました。
麻布十番まで歩き、大江戸線に乗りました。高学年らしいりっぱな態度でした。
割り箸の問題で、木の伐採が問題視されて久しいですが、日本は逆に木が余っていて森に太陽の光を入れるためには、木を使ってあげた方が環境保護になるそうです。港区の建物の法律でも、大きい建築物は木材使用を使用するという「港モデル」が決められているそうです。ウッドコンシェルジュの白鳥さんから話を伺い、全国各地の木材を触り、香りの違いを感じました。
次に職員の西条さんから、エコプラザにある植物たちの話を聞きました。なるべく自然の生態系に近づけているビオトープや緑のカーテンを観察し、屋上部にある畑で育てている木々、楮(こうぞ)の木を教えていただきました。ペットボトルを再利用した植木鉢からは、野菜の芽が発育していました。
続いて、エコマークの種類と意味を教えていただき、最後に自分たちでペットボトルを再利用した植木鉢を作りました。
自分たちで環境のために何ができるかのヒントをたくさんいただきました。これからの学習に生かしていきます。
本日、4年生が品川区にある五反田文化センターに行ってきました。
理科「月の動き」の学習の一環で、プラネタリウム見学です。
六本木一丁目駅から電車を乗り継ぎ、不動前駅まで向かいました。
交通ルールを守ることにのみならず、友達を気遣う声かけや大人の方に電車の席を譲る姿がみられ、電車に乗っている他の方からお褒めの言葉をいただきました。
五反田文化センターに着くと、高まる気持ちを抑え、待っています。
夜空を寝ころびながら眺めるように、天井に映し出された満天の星空の下で月の動き、星座の動き星の見え方等を学習しました。
東京では見られない星空に、子供たちから「わあーー」という声がこぼれていました。
終盤には、本日の13日の21時の夜空の様子が映し出され、子供たちからは「帰ったらみてみよう!」という声が聞こえてきました。
全員無事に帰ってくることができ、よい学習となりました。
3年2組が港区教育研究会の総合的な学習の時間の研究授業を行いました。「AZABU ぼくらのふるさと再発見」というテーマで、東麻布商店会主催の「かかし祭り」を盛り上げるために自分たちは何ができるかを考えました。
かかし祭りを盛り上げるために考えた工夫を一人一人短冊に書いて、黒板に張りました。それをみんなで話し合いながら分類して、自分たちにできることを意見交流しました。
一人一人真剣に取り組み、活発に意見が出されていました。かかし祭りが楽しみです。
朝学習の時間に第6回出張スピーチを行いました。
夏休みに作った作品を紹介するスピーチもありました。割り箸で作ったゴム鉄砲です。連射ができるのだそうです。実際にやってみせてくれました。
3・4時間目に高学年の最後の水泳授業として、着衣泳の授業を行いました。
最初は、服を着て靴を履いた状態で、走ったり泳いだりしました。なかなか体の自由がききません。
次に、仰向けになって浮く練習をしました。いざというときは、落ち着いて体を浮いた状態にして助けを待ちます。ペットボトルを使うとさらに浮きやすくなることも体験しました。
月曜日の全校朝会の時間に、全校児童が屋上のプールに集合してプール納めの会を行いました。
6年生の代表の言葉とともに、水泳記録会の発表と表彰も行いました。
水泳指導でお世話になったプールですが、来年度の夏までのお別れです。(6年生は小学校最後の夏です。)来夏まで、しっかりと体力をつけて成長した姿でまた泳げるようにしましょう。
麻布小・赤坂小・青山小の6年生による連合の水泳記録会が赤坂小で行われました。
玄関での出発式の様子です。気合を入れています。
この夏は酷暑続きで夏季の水泳指導の中止もあり、十分な練習もできなかった6年生たちですが、もっている力を出し切って精一杯のがんばりをみせてくれました。りっぱでした。
リレーの結果は、男子2位、女子3位でした。水泳記録会での一人一人のがんばり、チーム麻布でのがんばりを2学期の活躍に繋げてほしいです。
音楽朝会で器楽クラブの合奏発表をしました。『リメンバー ミー』という曲をクラブで練習し、お披露目となりました。少ない時間での発表会でしたが、つくりあげてきたがんばりが伝わってきました。
続いて本日(9月7日(金))に行われる6年生水泳記録会の壮行会を行いました。
6年生からの代表の言葉の決意を発表し、在校生を代表して5年生から応援のメッセージを送りました。最後は、5年生の音頭で応援のエールを全校で送りました。
夏休みに児童の作成した作品が教室の廊下に飾られています。
「夏休み作品展」が開催中です。児童の思い出の結晶をご覧ください。
さて、今日から本格的に授業が始まります。小学生にとってのお仕事は授業をきちんと受けることです。ノートをしっかりとったり発表したり、分からないところはメモをして聞いたりして、授業を大切にしてほしい。
実は、夏休みに入る前に先生たちも授業をうけました。副校長先生が先生になって、子供を怒らないで教える良い教え方について先生方が学習し、ワークシートを書いたりグループになって話し合って発表したりしたんです。さらにもう一つの授業もやりました。藤原先生・井口先生が先生なって、子供たちが怪我や病気で倒れてしまったとき、どうするか実際に動いて先生たちが学習しました。
先生たちも授業を大切にしています。皆さんも大切にしてほしいと思います。
本日は「防災の日」です。本校でも警報発令時の避難訓練を行いました。警報発令(台風などの災害、不審者の出没等)が出た場合、方面別で集団下校する場合があります。万が一に備えて、避難訓練と集団下校訓練を行いました。体育館に学級ごと集まり、方面別に編成し直して班ごとに帰りました。慣れないグループ編成でしたが、素早く行動できました。
2学期は、夏と秋と冬を通過する長い学期で、授業日は81日あります。長い学期ですが日々を大切にしていきましょう。行事では、2学期に学芸会があります。それぞれの力を十分に発揮してほしいです。6年生は連合水泳記録会や連合運動会があります。学校代表としての活躍を期待しています。学校全体でも応援していきましょう。
麻布小学校の活動をみんなで大切にして、また、地域ともいっしょに協力していきながらがんばっていきましょう。
■■ アヒル(クローバー)とのお別れの会 ■■
せせらぎの池で飼っていたアヒルのクローバーが8月29日(水)に、しんでしまいました。クローバーはこの学校に来て10年ぐらい経ちます。長い間、みんなといっしょに生活をし、児童の皆さんも熱心に世話をしてくれました。この夏も飼育委員さんが代わる代わる世話をしてくました。ありがとう。最後のお別れとして、全校でお別れの会を開いて、黙とうをささげました。
クローバーいままで、ありがとう!!さようなら
明日から2学期が始まります。2学期開始にあたり、教職員研修を2つ行い教職員の意思統一を行いました。
◆◆◆ 体罰防止研修 ◆◆◆
東京都各学校において、7月8月を体罰防止月間と位置づけ、体罰の根絶を図っています。本校においても体罰根絶に向けた取り組みとして事例の研究と自己点検を行い、引き続き体罰0(ゼロ)を推進するためのスローガンを決めました。
4つのグループに分かれて、それぞれスローガンを話し合って決め、プレゼンしました。
全員で協議の結果、今年度の麻布小学校の体罰根絶宣言は「Smile for all」に決定しました。
30ポスター(HP等掲示用).pdf
夏休みの教室改修工事が完了しました。現在全学年合わせて9学級ですが、将来的に各学年2学級で合わせて12学級に備えての工事でした。4年教室と5年教室それぞれにパーテーションをつけて新しい設備が入りました。4年生・5年生には、気持ちを刷新して2学期のがんばりを期待しています。
選挙出前授業や模擬選挙は、将来に主権者となる政治に対する子供たちの意識を育てることを目指して行われています。学校と「明るい選挙推進協議会」の方々と協力して、体験型の授業を行います。6年生の2学期の後半から社会科で政治について学習しますが、さきがけて選挙を知り模擬選挙を体験して、選挙のしくみを知る学習を行います。選挙権が引き下げられ、18歳から選挙に参加できることになりましたね。
さて、今日は港区選挙管理委員会の方と「明るい選挙推進協議会」委員の方々が来校され、校長・副校長・6年担任とで、授業の打ち合わせを行いました。
先生たちも2学期にむけて、始動しています。