学校ブログ

全校朝会

2019年5月7日 13時27分
☆☆☆☆☆☆☆☆ 校長先生のお話 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 今日は鳥のお話です。せせらぎにお客様がきました。アオサギです。全校遠足から学校に帰ってきたときに見つけました。鳥の中でも、とても大きい鳥です。また、金曜日の夕方には、校舎内にスズメがまぎれこんでしまい大変でした。先生たちで逃がそうといろいろとやってみましたが、なかなか外の出ることができず、部屋を暗くしてみたら外の明るさで出ていくことができました。鳥にまつわる話があったら教えてください。

 運動会の練習を元気でがんばっていきましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 運動会練習もかねて入場行進の練習をしてから整列しました。いよいよ運動会練習が始まります。
 

学校ブログ

2年 さやえんどうの皮むき体験

2019年5月9日 07時08分

2年生が、さやえんどうの皮むき体験をしました。

皮をむいていると中に入っているグリンピースの数が違ったり、丸いと思っていたグリンピースが平らなところもあったり、発見がたくさんありました。

栄養士の塩川先生には、他の豆の種類や旬のものを食べると食べると美味しいことなどを教えてもらいました。

自分たちでむいたグリンピースが給食で出ました。とっても美味しかったです。



全校朝会

2019年5月7日 13時27分
☆☆☆☆☆☆☆☆ 校長先生のお話 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 今日は鳥のお話です。せせらぎにお客様がきました。アオサギです。全校遠足から学校に帰ってきたときに見つけました。鳥の中でも、とても大きい鳥です。また、金曜日の夕方には、校舎内にスズメがまぎれこんでしまい大変でした。先生たちで逃がそうといろいろとやってみましたが、なかなか外の出ることができず、部屋を暗くしてみたら外の明るさで出ていくことができました。鳥にまつわる話があったら教えてください。

 運動会の練習を元気でがんばっていきましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 運動会練習もかねて入場行進の練習をしてから整列しました。いよいよ運動会練習が始まります。
 

運動朝会

2019年4月24日 08時56分

 6月1日(土)に行う運動会に向けての第一歩の全体練習です。紅白も決まり、赤と白に分かれて集団行動の練習をしました。「気を付け」「礼」「休め」「回れ右」「体操体形に開け」の動きがきびきびとできました。ラジオ体操の練習も行いました。
  

全校朝会

2019年4月22日 10時25分
☆☆☆☆ 校長先生の話 ☆☆☆☆

先週の日曜日に麻布区民センターで麻布消防少年団の40周年記念式典がありました。麻布小では、一人だけ入団しています。Oさんです。活動しての感想を聞いてみます。

「やってみてどうですか。」「楽しいです。そして、いろいろなことが分かりとても勉強になっています。友達もたくさんできました。」

この麻布消防少年団には、7つの誓いというものがあります。紹介してもらいます。

一 私は、火の用心に努めます。

一 私は、礼儀正しくします。

一 私は、約束を守ります。

一 私は、自分のことは、自分でします。

一 私は、すなおにします。

一 私は、たがいに助け合います。

一 私は、常に感謝の気持ちを忘れません。

 とってもいい誓いなので、学校でもできるといいですね。エールを送りましょう。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 新しい先生がいらっしゃいました。亀山先生です。6年生に入ります。
みなさん、よろしくお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 今年度の新しい5年生・6年生による鼓笛隊演奏です。立派に演奏できました。

 

せせらぎにお客さんがきました!

2019年4月20日 10時20分

朝のせせらぎに、お客さんがきました。
鳥のアオサギです。アオサギは日本で繁殖する最大のサギだそうです。羽を休めにきたのでしょうか、餌をさがしに来たのでしょうか。大都会の中で、大きな姿は凛としていました。
 

グルーの桜が咲きました

2019年4月20日 07時26分

校庭の南側にある「グルーの桜」の花が咲きました。この桜は、本校創立135周年を記念して本校同窓会記念事業の一環として、アメリカ大使館から寄贈されて植樹されたものです。国際理解教育を推進する礎となっています。
  

端午の節供の兜を飾りました。

2019年4月19日 10時23分

 来校の際には、ぜひご覧ください。端午の節供の兜を飾りました。この兜は、140周年記念として麻布小同窓会から寄贈されたものです。

委員会紹介集会

2019年4月17日 12時10分

 4月15日(月)に今年度第1回目の委員会を開き、新委員長を決めました。新しい委員会が発足し、新委員長から委員会の活動紹介とお願いを発表しました。6年生たちが、一段と立派にみえました。
 

交通安全教室の授業(1年)

2019年4月16日 12時06分

 麻布警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。体育館に横断歩道と信号機が取り付けられ、体育館に道路ができました。横断歩道の安全な渡り方を学習して練習しました。麻布警察署の方々、ありがとうございました。
  

1年生との対面式

2019年4月15日 12時03分

 待ちに待った1年生との対面式を行いました。まだ、1年生は、全校朝会デビューをしていませんでした。今日から、朝会や集会では、全校児童の中に1年生もきちんと並んで参加します。
 1年生からの出し物の「さんぽ」の歌は、息もピッタリでした。
 

国際科 ゲストティーチャーとの交流授業

2019年3月7日 19時41分
3年生

3年生の国際科の授業で、アメリカ人のゲストティーチャーをお招きし、交流授業を行いました。



学習のめあては2つ。

①アメリカの文化について知ること

②日本の遊び(1組)や港区のおすすめスポット(2組)について紹介すること


アメリカについては、行事やスポーツ、食事について教えていただきました。
また、英語版しりとりもしました。



自分たちが紹介する番になると、緊張しながらもしっかり発表することができました。





お互いの国について知り合う、貴重な機会となりました。

4年 茶道教室

2019年3月3日 16時49分


3月2日(土)に4年生は茶道教室がありました。

学校から歩いて7分程度の所にある茶室「蓬莱庵」にお招きいただき、お茶とお菓子をいただきました。

初めて茶室に入る児童が多かったので「いいにおいがする」「きれい」「緊張する」等の声があがりました。

茶道の先生方からお茶の作法のみならず、お茶の歴史や礼を尽くす心ついても教えていただきました。
とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

5・6年「薬物乱用防止教室」

2019年3月2日 15時42分

 2時間目に麻布警察署の上條さんを講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」の学習をしました。「薬物に1度手を出したら、人生が台無しになる」という上條さんのお言葉に、高学年の児童は改めて薬物の怖さを実感していました。

「生物多様性の本箱」寄贈プロジェクト 授業

2019年2月19日 18時20分


 麻布小学校は、日本自然保護協会様が担当していただいております「『生物多様性の本箱』寄贈プログラム」の一環で、森ビル株式会社様、経団連自然保護協議会様より75冊の国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)推薦図書を寄贈していただきました。

 4年生は、その本を活用させていただき、図書の時間に生物多様性について学習を進めて参りました。
 本日は、4年2組の図書の時間に森ビル株式会社 峰崎様、日本自然保護協会 鶴田様をお招きして、授業を行いました。

子供たちは、自分で選んだ生物多様性に関する本を選び、初めて知ったことや驚いたことなどをまとめ紹介する活動を行いました。 

班で本を紹介し合った後、自分たちが学級に向けて、お薦めしたい本を班ごとに選び、お薦めしたい理由とともに、本を紹介しました。
 
  授業の最後には、森ビル株式会社 峰崎様から蓮の葉の性質を参考に市販のカップヨーグルトのふたが作られていることや鳥の羽が水をはじく性質があることを実演と共に、お話いただきました。自然界の生き物や植物の性質や特徴が人間の日常にも生かされていることを知り、子供たちからは驚きの声が溢れていました。

  この学習を通して、子供たちがより多くの立場や視点から人間と自然との関わり方を模索していくきっかけとなりました。
また、今回寄贈していただいた本を大切に活用させていただきます。

全校朝会

2019年2月18日 10時06分
☆★☆★☆  校長先生の話  ★☆★☆★☆
 土曜日に学校公開があり、道徳授業がありました。生命、いのちの大切さについて、どのクラスも一生懸命取り組んでいて、授業態度がとても良かったです。普段からきちんとしてほしいです。一人一人しっかり振り返ってほしい。

 校長先生が4年か5年のとき、授業態度が悪いときがあったのです。個人面談があって、担任の先生から「落ち着きがない。高学年らしい態度を身に付けてほしい。」とお母さんに言われた。怒るとこわい父に伝わった。父に呼ばれたとき雷が落ちると思いきや、悲しい顔で「担任の先生を困らせてどうするんだ。ちゃんとやりなさい。」と言われた。それ以来、授業の態度をがんばろうと思ったのです。

 皆さんも日々の授業を大切にしてほしいです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★