5年夏季学園報告⑭(2日目)
2019年8月8日 08時30分十国峠へむけて出発しました。
今日の朝の時点で、体調を崩している児童はいません。元気にいきましょう!!
十国峠へむけて出発しました。
今日の朝の時点で、体調を崩している児童はいません。元気にいきましょう!!
☆☆☆☆☆☆☆☆ 校長先生の話 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月に入りました。今日は暦の話をします。
「霜」は、寒くなって空気中の水分がとても冷たいものにふれて凍ってしまったものです。霜柱は知っていますか。土の中の水分が冷えて氷となり積み重なったものです。寒くなってくる月を「霜月しもつき」といいます。
同じく、寒い冬に入る月という意味で「立冬りっとう」とも言います。冬の気配が立ち始める季節です。春になることを「立春」というでしょう。
11月15日は「七五三」をお祝いします。五才になると男の子は袴を着て、7才になると女の子は着物をきて帯をします。子供の成長をお祝いをするのです。
最後に「小雪しょうせつ」です。冬に入るけれども、まだまだ大雪を降るまでの寒さではないので、小雪(しょうせつ)と呼んだのです。
いよいよ寒い季節に入りますが、風邪などひかないように元気に過ごしていきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨年に引き続き、6年生が米大使館の方々と交流することができました。米国大使館のジョセフP.シュメルザイスJr.主席補佐官と同じく広報・文化交流部プログラムオフィサーのデリナルディス・ケルシーさん、広報・文化交流部プログラムスペシャリストの藤原由起子さんをお迎えしました。
6年生全員で光庭にて、鼓笛の演奏で迎えました。
校長室にて
教室での授業は、アメリカ合衆国についての地理のお話、文化のお話、学校生活の違い、そして、ジョセフさんの生い立ち・経歴について話されました。「夢をもち続けてチャレンジしてほしい。」「ぜひ、アメリカに留学してください。」と熱く語られました。
プレゼントをいただきました。
子供たちに、「夢を持ち続けることが大切です!チャレンジしてください。」と繰り返し熱く語られました。
感謝のしるしとして、『アメージンググレイス』を演奏して送りました。
英語でお礼の言葉もしっかりと伝えました。すばらしかったです。
Go for Gold!!
最後に、本校校庭のにあるグルーの桜の前で記念写真を撮りました。グルーの桜とは、故ジョセフ・グルー大使が戦争のために米国に帰国するに際に日米間の平和を願って大使館公邸の庭園に植樹された桜の枝分かれたものを本校の創立135周年記念として植樹されたものです。
今日の朝学習の時間に教師が各教室を分担して、自分の担任する学級ではない学級に出向いて読み聞かせをしました。どんな本を読んでくれるのか、わくわくしながら子供たちは待っていました。教師も子供たちも、新鮮な気持ちで活動できました。読書の秋に、本好きになる取り組みを進めています。
☆☆☆☆☆☆☆全校朝会・校長先生のお話☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
秋が深まってきました。秋は、いろいろなものを深める季節です。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋もあります。今日は、食欲の秋の話をします。秋には、おいしい食べ物がたくさん食べられますね。さて、問題です。秋の食べ物です。これらは何か分かりますか。
これらおいしいものをしっかり食べて、秋を感じるとともに、しっかりと丈夫な体をつくっていきましょう。
学校近くの飯倉片町交差点の地下道に、麻布小4年生の絵画が展示されています。毎年この時期に前年度から今年度の4年生の作品にバトンタッチされます。その除幕式が中休みに行われました。
来賓の方々からのお話がありました。
いよいよ除幕です。
港区麻布支所の方から全員にプレゼントをいただきました。
「4年生児童の作品が、地下道を明るくしてくれる」と多くの方々からのご意見をいただいております。ぜひ、ご覧になってください。
この夏に学校代表で6年生代表児童がオーストラリアに海外派遣されました。現地で体験した生活文化や学校のこと、自然や動物、ホームステイでのことを報告しました。普段学校で学習している国際科授業が役立ったことも伝えてくれました。最後には、オーストラリアの現地の学校で披露したけん玉の技を発表しました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
2年生はヤクルトから講師をお招きしての特別授業でした。「おなか元気教室」の授業で、おなかの働き、食べ物の働き、「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」の大切さを教えていただきました。
4年生は下水道キャラバンの授業で、特別講師の方から生活用水がどのように処理されているか下水道のしくみを教えていただきました。
4年生は引き続き、料理研究家コウケンテツさんを特別にお迎えして、食育「味覚の授業」を行いました。五感を使っての味わい、いろいろな味わい(甘味、塩味、苦味、酸味、うま味)を実感したり、混ぜ合わせての深い味わいを体験しました。先生が作ったキンパもごちそうになりました。
5年生は、Universal KIDSさんから講師をお招きして、プログラミング学習を行いました。算数で学習した直方体や立方体をマイクロソフトのマインクラフトの世界でプログラミングして表現することにチャレンジしました。
学校公開1日目です。これまでの児童の成長の様子を保護者や地域の方々に見ていただきました。
5年生は総合的な学習の時間でフィリピンの方々をお招きして、フィリピンの様々な文化を知りました。
セーフティ教室として、山階鳥類研究所の峰崎さんから低学年に「危険の体験と発見の授業」をしていただきました。椅子の座り方やドアの開閉の仕方にも危険がひそんでいることを学びました。
中学年は、NTT東日本の講師の方から、「ネット安全教室」の授業をしていただきました。インターネットの正しい使い方、相手の考えたコミュニケーションの取り方等、安全なネット媒体の具体的な使い方を教えていただきました。
高学年のセーフティ教室は、NTTドコモの講師の方々から「スマホ・ケータイ安全教室」で指導していただきました。SNSの落とし穴、安全なスマホの使い方を学習しました。これからに生かしていきます。
後期の委員会が編成され、6年生の委員長が選出されました。
代表委員会・運動委員会・飼育栽培委員会・集会委員会・図書委員会・放送委員会・保健委員会の7つの委員会委員長が前に出て、取り組みの内容と意気込みを発表しました。どの委員長も低学年にも分かりやすい説明がなされ、最上級生として堂々と立派な発表でした。よりよい麻布小を創っていくために、協力していきましょう!!
「こども笑顔のラインプロジェクト」で犬を通じた体験授業を行いました。
犬の時間と人間の時間について知ったり、犬の気持ちについて考えたりしました。
その後、実際に犬と対面し、触れ合ったり遊んだりしました。
言葉を話すことができなくても、犬の気持ちを考えて行動すると自然と仲良くなることができました。
友達と接するときも動物と接するときも、お互いの違ったよさを理解して楽しく過ごしていきたいですね。
保護者の方々に給食を試食していただく給食試食会を開きました。給食がどのように作られているかや本校の食育の取り組み等について説明して、実際に給食を試食していただきました。
本校の給食を作っている東京フードサービスの方々
塩川栄養士からの説明の様子
本日の献立は、キムチチャーハン、春雨サラダ、肉団子スープ、シャインマスカットでした。ご参加ありがとうございました。
音楽会での全員合唱「翼をください」の練習をしました。本番へ向けてがんばっています。ご期待ください。
さて、練習の後に、連休明けに開かれる6年生港区連合運動会に出場する6年生たちに応援の壮行会を行いました。
5年応援団からのエール
朝の練習会でのがんばりを発揮して、自己記録を少しでも更新してほしいです。活躍を期待しています!!
なわ跳び月間の取り組みの一つとして、今日の運動朝会は、全員でなわ跳びを行いました。縦割り班ごとに集まり、下級生は上級生に教えてもらいながら、練習に励んでいました。風邪やインフルエンザに負けない体力をつけましょう。
10月は、体力アップ月間としてなわ跳びに全校で取り組んでいます。中休みに自分の跳びのめあてをもって練習と検定を行いました。
本日は主張スピーチデイです。休日に行ったところや学校であったことなどの日常のことを切り取ってスピーチをしています。1年生もだいぶ上手になってきました。