学校公開2日目・道徳授業地区公開講座
2019年2月16日 14時10分 3時間目は、鎌倉女子大学准教授の齊藤純先生の講演でした。演題は「道徳教育は、なぜ必要か ~非認知的能力を育む~」という内容で、これからの社会を生きていくための力を養う道徳教育を分かりやすく解説していただきました。(ホームページ「お知らせ」をご参照ください。)
3時間目は、鎌倉女子大学准教授の齊藤純先生の講演でした。演題は「道徳教育は、なぜ必要か ~非認知的能力を育む~」という内容で、これからの社会を生きていくための力を養う道徳教育を分かりやすく解説していただきました。(ホームページ「お知らせ」をご参照ください。)
学校公開1日目です。普段の自分らしさを発揮してどの子も活躍してほしいです。お家の方々に輝く自分を見せられたかな。
新一年生保護者会を開きました。現1年担任が小学校生活を始めるにあたっての準備について話をし、続いてPTAからはPTA活動の概要について、麻布警察署からは通学路の安全の確保について、そして学童クラブからも説明をしていただきました。来年度のご入学をお待ちしております。
東京税理士会麻布支部の原口様と小菅様が講師となって、6年生を対象に租税教室が開かれました。
税はなぜ必要なのかの話から、税はどんな種類があるのかを表を使って明快に説明されました。税には直接税と間接税があること、また国に納める国税と地方に納める地方税に分かれていて、たばこなどは国税と地方税の混合の割合で納めていることなど、詳しい内容まで触れて教えていただきました。選挙権が18歳に引き下げられ、国や地方の政治の仕組みをあらかじめ知っておかなければなりません。消費税でだれもが関わりのある税金と行政のお話を学習できました。
東麻布保育園とまちの保育園六本木の年長さんが麻布小学校に来てくれました。
入学を楽しみにしてもらえるように、小学校の楽しいところをたくさん紹介し、学校クイズも出しました。
短い間でしたが、一緒に遊んでお友達ができた子もいるそうで、年長さんに喜んでもらえて1年生も満足そうでした。
新2年生になってみなさんが入学してくるのを心待ちにしています。
4年生は2月22日にサントリーホールにてプロのオーケストラや声楽家のコンサートを鑑賞する「港区&サントリーホールEnjoy!Musicプロジェクト」に参加します。
プログラムの中では、ベートーヴェンが作曲した交響曲第九番第4楽章の『歓喜の歌』を4年生も合唱することが予定されています。
その事前指導として、本日プロの声楽家の方をお招きし、授業をしていただきました。
子供たちは、プロの方の音の響かせ方や音域の広さ、体全体で歌を表現する姿に目も耳も心もくぎ付けとなりました。ピアノの最後の一音が鳴り止むと、自然と拍手と笑顔が子供たちからわき上がりました。
授業の中では、音の響かせ方や「歓喜の歌」のドイツ語をプロの方と一緒に練習しました。
子供たちは、自分たちとプロの方の差を体感するとともに、少しでもプロの方の歌に近付けようと何度も練習しました。
授業の最後の合唱では、プロの方から「響かせ方を意識して歌っている子が多くて、すばらしかったです。本番が楽しみです。」とお褒めの言葉をいただきました。
22日の本番の日に向けて、よい合唱になるように練習を重ねていきます。
2月に入りました。今日は、「立春」です。「春」という字には、新春という言葉があるように正月いう意味があります。だから1月は、お正月の意味の「春」、2月は暦の「立春」、3月は季節の「春」となります。
春の一日前の日は何というか分かりますか。「節分」です。校長先生は、昨日、麻布小学校の近くの西久保八幡神社の豆まきを見てきました。本校の児童にたくさん会いました。お家でも豆まきをしたことでしょう。豆まきで、いけない鬼を追い払います。鬼は誰の心の中にもいます。新しい春を迎えるにあたって、いけない心の鬼を退治してください。
防衛体力を知っていますか。防衛体力とは健康を保つための体力であり、適度な運動をすることによって、体の免疫力が高まる体力です。寒い冬が続きますが、外で元気に遊びましょう。
今週の目標は、「時間を守って外で元気に遊びましょう」です。
今朝は、あたたかい春らしい陽気でした。
麻布こども茶道教室でもお馴染みの並木先生・岩本先生を始めとする裏千家淡交会東京第5西支部幹事の先生方をお招きして、3年生が茶道体験をしました。
床の間に飾ってある生け花や掛け軸の意味を説明していただき、お菓子の食べ方からお茶の正しい飲み方まで、丁寧に指導していただきました。その後、一人一人茶筅を使って自分用の抹茶をたて、味わいました。
聞こえて くるだろう
大きな 歌だよ
という歌詞から始まる「大きな歌」は、2番「大きな空だよ」3番「大きな夢だよ」と7番まで歌詞のテーマが変わっていきます。「大きな(大きな)」、「歌だよ(歌だよ)」というように、2つのグループが交互に歌詞をこだま(エコー)のように歌い合うエコーソングの形式の合唱です。
最初は、1年・2年が全体をリードし歌いました。次には、3年・4年の各クラスの代表4人が全体をリードしました。元気な歌声が体育館に響き、こだまのように返ってきました。
5時間目に漢字検定がありました。どの子もこれまで漢字学習の成果を試すときです。ピンと張りつめた空気の中、真剣に取り組んでいました。成果はいかに!?
「特別の教科 道徳」として考える授業、話し合う授業に取り組んでいます。2年生の授業を紹介します。
2年生の本日の道徳授業は、「お世話になった人にお礼の品をどのように分けるのか」を児童が考えていました。
うさぎさんが、引っ越しの手伝いをしてくれたねずみさん・パンダさん・くまさんに、お礼として買ったケーキが4つありました。1つずつ配った後、残り1つをどのように配りますか。というお話でした。うさぎさんも自分用としてもらい一緒に食べるだとか、3等分してみんなに公平にわけるとか、じゃんけんして勝った人に残りの1つをあげるだとか・・・。2年生なりの理由を言って話し合いをしていました。
みなさんなら、どうしますか?
どうか、今週もがんばってほしい。元気でいましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月の運動朝会は、大なわ跳びです。縦割り班に分かれて、1年生から6年生がいっしょになって跳びます。5年生・6年生が縄を回しての第1回目の練習でした。各クラスでの練習が実り、1年生たちも元気よく跳べていてびっくりしました。
高学年の気遣いと優しさが見られた運動朝会でした。
先日、日本人の横綱 稀勢の里が引退しました。
これまで横綱はモンゴルの横綱が強くて、20年間続き、やっと2年前に日本人横綱が誕生したのです。でも、怪我をしてしまって、責任をとって辞めてしまいました。校長先生は、稀勢の里が好きで、いろいろ学ぶところがありました。どんなところかを皆さんに伝えます。
1.「にげない」
「はっけよいのこった」と立合からの勝負では、どんな相手でも正面から受け止め勝負をしました。負けてもくさらないで毎日勝負をがんばりました。
2.「まけても」
負けることがあっても、くさらないで毎日立ち合って勝負しました。
3.「けいこば」
「思い出に残っていることは何ですか」との質問に、「稽古場での練習です。」と答えています。一生懸命に練習をしたのだなあと思います。
4.「いいわけをしない」
勝負に負けても、怪我をしても、決して人のせいにしなかった。みんなは失敗したり、自分の都合の悪いことがあると人や物のせいにしていませんか。
皆さんも、いろいろな人から学んでほしいと思います。元気で今週もすごしましょう。
いよいよ課題別学習活動へ出発です。雨も上がったようです。4つのチームに分かれて行動します。ブログでは、それぞれのチームの行動の様子をところどころお知らせします。