6年箱根移動教室報告3日目④
2018年7月12日 09時46分〇Aチーム 箱根園水族館にて
〇Bチーム 箱根神社にて
〇Aチーム 箱根園水族館にて
〇Bチーム 箱根神社にて
いよいよ課題別学習活動へ出発です。雨も上がったようです。4つのチームに分かれて行動します。ブログでは、それぞれのチームの行動の様子をところどころお知らせします。
朝食タイムです。メニューは、パン、野菜のミルクスープ、ウィンナーと野菜のソテー、バナナ、紅茶です。昨日の夜のレクでバドミントンの運動を行ったので、麻布小の児童はたくさんおかわりをしています。今日は課題別行動なので英気を養ってがんばりましょう!!
あいにくの雨ですが、子供たちは元気です。クラスTシャツに着替えて、5分前行動を守り、朝会を開きました。
夕食後はニコレク係の司会進行で、ナイトウォークとバドミントンです。
ナイトウォークの始めには、校長先生の体験話を聞きました。夜の散歩はいかに!?
夕食のメニューは、豚肉の生姜焼きとご飯、スパゲッティソテー、スープ、グレープフルーツです。今日は、自作ちくわに始まり、甘酒をのみ、黒たまごを食べ、よく食べた一日でした。
大涌谷駅からロープウェーに乗りました。大涌谷駅に着くと、7年寿命が延びるといわれている有名な「黒たまご」を食べました。さらに早雲山駅を目指し、強羅公園に向かいます。
箱根町港から海賊船に乗って桃源台港へ向かいます。船の乗り心地はとても快適です。
箱根関所跡では、行動班ごとにクリズラリーに参加しながら箱根関所を見学しました。
恩賜公園に到着しました。雨が降ってきたので、湖畔展望館の館長さんのご好意で、建物の中で昼食をいただきました。昼食の後は、箱根関所に向かいます。
甘酒茶屋へ到着しました。この甘酒茶屋は、江戸初期創業の茶屋で、赤穂浪士神崎与五郎が詫証状を書いた茶屋でも有名です。みんなで甘酒を飲んで、旧東海道の石畳を歩きます。
さあ!杉並木を見ながら、江戸時代の旅人気分で出発です。
ちくわが完成しました。自分の作ったちくわの味見をしました。やきたて熱々のちくわは、甘い味がしました。
午前のアクティビィティは、鈴廣かまぼこの里にてちくわを作ります。魚のすり身を棒にからませて本格的なオリジナルちくわを作ります。おいしいちくわができるでしょうか。
今日の朝食は、納豆、鮭の照り焼き、サラダ、みそ汁、フルーツポンチです。美味しくいただいています。今日の活力を蓄えるため、しっかり食べましょう。
2日目を迎えました。6時30分にみんなきちんと起床し、元気です。7時からレクホールで朝会を行いました。今日も元気よくがんばりましょう!!
昨年に引き続き、6年生が米大使館の方々と交流することができました。米国大使館のジョセフP.シュメルザイスJr.主席補佐官と同じく広報・文化交流部プログラムオフィサーのデリナルディス・ケルシーさん、広報・文化交流部プログラムスペシャリストの藤原由起子さんをお迎えしました。
6年生全員で光庭にて、鼓笛の演奏で迎えました。
校長室にて
教室での授業は、アメリカ合衆国についての地理のお話、文化のお話、学校生活の違い、そして、ジョセフさんの生い立ち・経歴について話されました。「夢をもち続けてチャレンジしてほしい。」「ぜひ、アメリカに留学してください。」と熱く語られました。
プレゼントをいただきました。
子供たちに、「夢を持ち続けることが大切です!チャレンジしてください。」と繰り返し熱く語られました。
感謝のしるしとして、『アメージンググレイス』を演奏して送りました。
英語でお礼の言葉もしっかりと伝えました。すばらしかったです。
Go for Gold!!
最後に、本校校庭のにあるグルーの桜の前で記念写真を撮りました。グルーの桜とは、故ジョセフ・グルー大使が戦争のために米国に帰国するに際に日米間の平和を願って大使館公邸の庭園に植樹された桜の枝分かれたものを本校の創立135周年記念として植樹されたものです。