5年夏季学園報告⑤(1日目)
2019年8月7日 12時27分 芦ノ湖キャンプ村に到着しました。お昼のBBQです!
施設の指導員の方から説明をよく聞いてから・・・
お肉や野菜類を焼いていきましょう。
芦ノ湖キャンプ村に到着しました。お昼のBBQです!
施設の指導員の方から説明をよく聞いてから・・・
お肉や野菜類を焼いていきましょう。
森のふれあい館に到着しました。
まずは、クラフトづくりです。木の実をのせて、自分仕様のキーホルダーを作ります。
バスの中から
バスの中から富士山がくっきり見えます。富士山が見える日は、1年間通して90日とのことです。
バスの中の様子です。
<1号車>
<2号車>
5年生の夏季学園が始まりました。7時過ぎると5年生たちが集合し始め、7時30分ごろから出発式を行いました。
お世話になる先生や看護師さん、カメラマンです。
児童代表の言葉。3日間の目標をしっかりと発表できました。
みんな元気な様子で、ちょっぴり緊張した様子で出発しました。たくさんの思い出をつくり、高学年としての成長した姿に会えるのを楽しみにしています。
7月23日(火)から27日(土)までの5日間、本校の校庭にてラジオ体操が行われました。
元PTA会長の岩元さんと現PTA会長の安達さんの音頭で体操を行いました。
最終日は、テレビラジオ体操に出演・指導していらっしゃる原川愛さんをお招きして、いっしょに体操をし、ポイント指導もしていただきました!
体操の後は、おみやげを地域の方からいただき、スイカ割りを楽しんだ後、その場でスイカをいただきました。
道路の渋滞により、30分ほど遅れて学校に帰ってきました。ちょっと疲れた様子の中に、充実した面持ちの六年生たちでした。がんばりました。保護者の皆様には、お迎えをありがとうございました。
移動教室最後の活動は、鈴廣かまぼこ博物館にての竹輪とかまぼこづくりです。前半はかまぼこを作り、後半は竹輪づくりです。
こんがりと焼けた熱々の竹輪を食べました。
生命の星地球博物館につきました。地球の進化の過程を学習します。
いよいよ最終日となりました。閉園式が行われています。3泊4日の充実した日々の締めくくりです。ニコニコ学園の皆様、お世話になりました。
課題別学習(歴史・自然・生き物・温泉・食べ物)で5つの活動班に分かれて、それぞれの計画に従って見学・体験をします。
<歴史班>
バスを乗り継いで、箱根神社に行って見学しました。
<自然班>
箱根湿生花園を訪れ、梅雨の時期にはいって、ますます繁茂している植物を観察しました。
<生き物班>
生き物班は箱根園水族館に行って、水族館の動物たちを観察しました。
<温泉班>
温泉班はかっぱ天国に行きました。足湯を満喫し、その後、郷土資料館でわらじ作りや寄木づくりの体験をしました。
<食べ物班>
「ちもと」や梅干し屋などのお店を巡りました。昼は三枚橋のバス停の近くで食べました。
食事係りが朝食の準備をしています。それぞれに分担された仕事を一生懸命に取り組む姿がたくさん見られています。
夕食後の活動は、寄木コースター作りです。今日、寄木会館で学んだ箱根の伝統工芸を思い思いのイメージで、作っています。どんなコースターができたでしょうか。
旧街道を歩き、お腹も空いていて、みんなたくさん食べています。夕食のメニューは、ご飯・豚肉の生姜焼き・スパゲティーソテー・きゅうりの即席漬け・豆腐とわかめのスープ・グレープフルーツです。美味しく食べています。
午後は、彫刻の森美術館で活動班に分かれて、美術作品の鑑賞タイムです。
作品と同じポーズで!!!
自動販売機も“アーティスティック”です。
1月30日(木)に行われる4年生のサントリーホールEnjoy Music プロジェクト授業のために、ゲストティーチャーを招いての事前準備授業をしました。
1月の当日は、港区の4年生がサントリーホールに集合し、ベートーヴェン作曲による交響曲第9番「よろこびの歌」を合唱します。その練習をしました。
いらした先生は、ソプラノ迫田先生、アルト山下先生、テノール根津先生、バリトン澤地先生の4人の先生でした。
歌「もみじ」の二重唱・四重唱の歌声の重なりを聞かせていただき、「よろこびの歌」をドイツ語で歌う練習をしました。
プロの歌手の生声の美しさと迫力に圧倒されながら、一生懸命ドイツ語での「よろこびの歌」を練習できました。