学校ブログ
地域安全のつどい
2014年10月18日 18時00分3・4年生ブラインドサッカー
2014年10月17日 18時00分NHK出前授業
2014年10月17日 18時00分キャリア教育
2014年10月17日 18時00分お店体験
2014年10月4日 18時00分六本木フラワーポット
2014年10月4日 18時00分社会科見学
2014年10月3日 18時00分商店街見学
2014年9月30日 18時00分ようこそ先輩
2014年9月29日 18時00分稲刈り
2014年9月26日 18時00分茶道教室
2014年9月20日 18時00分プール納め
2014年9月12日 18時00分着衣水泳
2014年9月12日 18時00分学校保健委員会
2014年9月4日 18時00分学校ブログ
全校朝会
2020年9月28日 08時57分<校長先生の話>
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先々週の全校朝会で「おはぎ」と「ぼたもち」の話をしました。
似ているものですが、あんこに違いがあります。
「おはぎ」のあんこはつぶが残っていて、「ぼたもち」のあんこはこしあんといってつぶが残っていません。
それは、あんこの材料である小豆が秋に採れたことが理由です。採れたばかりの新鮮な小豆を使って作る「おはぎ」と、小豆が冬を越して固くなったため小豆をつぶして作る「ぼたもち」。
「おはぎ」は萩の花からきているそうです。今日は秋の話、第二弾です。
令和という年号のもとにもなった万葉集という、日本で一番古い歌集があります。
その中に、山上憶良という歌人が秋の七草について詠んでいます。
「萩の花(はぎのはな)、尾花(おばな)、葛花(くずばな)、撫子の花(なでしこのはな)、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌の花(あさがおのはな)
春の七草については知っている人も多いと思いますが、秋の七草もあります。
校長室の前に秋の七草のいくつかを展示してありますので、ぜひ見てみてください。
今日は秋の七草の話をしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<今週の看護当番の先生から「今週の目標」について>
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今週の目標は、「廊下は右側を静かに歩こう」です。
学校にはきまり、ルールがあります。
階段も廊下も、皆さんが右側を静かに歩くことで安全な麻布小学校になります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆