学校ブログ

3年 茶道教室

2018年2月3日 10時20分
3年生

    
3年生が、本校の和室で茶道を体験しました。
日本の文化に触れ、講師の先生から感謝の心や礼儀作法を学びました。

長なわタイム

2018年2月1日 10時30分

   
中休み終わりの5分間、クラスごとにみんなで長なわとびをしました。
これからの期間、週2回取り組んでいきます。

花の苗植え体験 1年

2018年1月25日 11時00分
1年生

 
一般社団法人 風のみどり塾 の方をお招きして、楽しみながら花壇に花の苗を植える体験をしました。

全校雪遊び

2018年1月23日 08時30分

   
1校時開始前と中休みに、全校児童が校庭で雪遊びをしました。
雪の上に寝転んだり、友達と雪だるまを作ったりして楽しみました。

雪の朝 登校前

2018年1月23日 07時40分

 
東京に大雪が降った翌日、校庭が一面の銀世界に。白い雪が朝日に輝いていました。

6年 ジャズ鑑賞教室

2018年1月22日 10時40分
6年生

 
6年生児童が、ジャズの生演奏を間近で鑑賞しました。
インフルエンザのため、わずか5名の出席でしたが、ぜいたくな時間を過ごしました。

和太鼓教室 5年

2018年1月18日 14時20分
5年生

   
講師の先生をお招きして、5年生児童が和太鼓を教わりました。

書き初め展

2018年1月15日 08時30分

    
書き初め会で書いた作品を、1月15日から31日まで廊下に展示しました。
お休みしていた児童も、後日あらためて書いたものをはりました。

音楽朝会

2018年1月12日 08時25分

 
全員で「北風小僧の寒太郎」を合唱しました。

書初め会

2018年1月10日 11時30分

 
1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で、それぞれ書き初めをしました。
気持ちを落ち着けて、一字ずつ丁寧に書きました。

学校ブログ

全校朝会

2020年10月26日 10時25分

<校長先生の話>
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

11月3日は「文化の日」です。文化とは何でしょうか?
難しい表現になりますが、「自由と平和を愛し、文化を進める日」だそうでうす。


文化について小学校では、まず読書があります。今日から、文化の日の前後1週間は読書週間となっています。
今年のテーマは「ラストページまで駆け抜けて」です。今
日は校長先生の思い出の本3冊を紹介します。
 

まずは特に低学年に向けて。『あの時好きになったよ』という本です。私の娘が小学校一年生だった時に出会いました。特に低学年の皆さんにぜひ読んで欲しい1冊です。
次は特に中学年に向けて。『ドリトル先生アフリカへ行く』という本です。私が小学校三年生の夏休みに出会いました。
最後は特に高学年に向けて。『精霊の守り人』という本。
作者の上橋さんは、児童文学のノーベル賞と呼ばれているアンデルセン賞を受賞した方です。

誰かに勧められた本を読んだり、好きな作者の本を広げて読んだり、本屋さんや図書館での出会いも大切にして欲しいです。今日は読書についての話でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<図書委員長の話>
明日から読書週間が始まります。皆さんたくさん本を読んで下さい。


<今週の看護当番の先生の話>
今週の目標は「ルールを守って遊ぼう」です。

今週はスポーツフェスティバルがあります。気持ちが昂ると、けがにつながるとことがあります。
先生たちが見ていて危ないなと思うことが4つあります。次の4つをまもりましょう。
・犬走を走らない
・ボールはけらない
・せせらぎでは走らない
・温室ハウス近くの壁からは飛び降りない
今週は特にこの4つを守って遊びましょう。