学校ブログ
5年 和太鼓の授業
2016年2月2日 11時45分1年 なわとび授業
2016年1月27日 11時00分5年 麻布幼稚園との交流
2016年1月26日 12時30分1年・4年 なわとび交流授業
2016年1月21日 11時00分1年 麻布保育園との交流
2016年1月21日 10時30分雪の校庭
2016年1月18日 08時00分3年 自転車教室
2016年1月15日 10時45分運動朝会 長縄とび
2016年1月15日 08時35分書き初め会
2016年1月12日 10時35分3学期始業式
2016年1月8日 11時58分ホームページをリニューアルしました。
2016年1月4日 00時00分ホームページをリニューアルしました。
新しいアドレスは https://azabu-es.minato-tky.ed.jp/ です。
お気に入り(ブックマーク)に登録されている方は新しいアドレスに変更していただけますようお願いいたします。
2学期終業式
2015年12月25日 11時57分音楽鑑賞教室 JAZZコンサート
2015年12月24日 11時57分六本木中学校見学
2015年12月22日 11時56分学校ブログ
全校朝会
2020年12月7日 17時09分 寒い季節になってきました。さて、先週に引き続き人権週間の話をします。人権とは何だったでしょうか?自分らしく幸せにすごせる権利のことです。

最初に、この言葉を皆さんに考えてほしいと思います。「心は形にあらわれる」です。

心というのは目には見えません。人それぞれの体の中なのか、頭の中にある心が、行動や態度にあらわれるということです。

次に考えてほしい言葉は「形は心にひびく」です。形とは自分の外側にあるもの、つまり行動や態度です。形という自分の外側に見えるものが心につながってくるということです。
最初に、この言葉を皆さんに考えてほしいと思います。「心は形にあらわれる」です。
心というのは目には見えません。人それぞれの体の中なのか、頭の中にある心が、行動や態度にあらわれるということです。
次に考えてほしい言葉は「形は心にひびく」です。形とは自分の外側にあるもの、つまり行動や態度です。形という自分の外側に見えるものが心につながってくるということです。
人は、自分らしく幸せに生きることができます。自分らしさというのはいろいろあります。人によってちがいます好きなものもそれぞれちがいますよね。そのちがいを理解することができない人争いになることがあります。争いが解決できないと、いじめになることがあります。暴力や暴言では争いは解決することができません。思いやりがとても大切です。先ほどの、思いやりという心は行動や態度にあらわれます。優しい行動や優しい言葉に表れます。その行動や言葉という形が誰かに伝われば、勉強でも運動でも習い事でも一生懸命がんばれることもあるでしょう。ぜひ思いやりの心を行動にうつしてほしいと思います。今日は人権の話、思いやりの心の話をしました。